いらっしゃいませ、私のブログヘ

引越しします。

Friday, November 16, 2007

忘れてはいけないこと

今朝、寒かった。
私は北国で育ったが、メンフィスに来て4,5年でこの暖かさに慣れてしまった。
冬の日本はつらいかも。

それにしても寒いといっても、室温は19度はある。
電気ストーブの前に陣取りひざに毛布をかけてすごす。
私の前にねこがすわると、ストーブの温かみがあまりこない。

そのせいか今日は体がいつもより痛む。
(いやだなぁ、まだそんなに寒くもないのに)

そこで
(あっ、そうだ、忘れてた!!!)

そうなんです、昨日薬を飲むのを、特に痛み止めを飲むのを忘れてた。
こんなことはめったにないのに。
で、朝一番にのみました。
お騒がせしました。少し楽になりました。

近頃は本を読み始めたので、楽しいです。
仲間ができたようで。今日もがんばろう!!(何を??)

きょうもよろしく、ありがとう。

5 comments:

Kenken said...

先日は声をかけてくださってありがとうございました、アメリカ在住リウマチャーのけんけんです。

かずこさん、日本語教師をされていたのですね。日本語を人に教える事が出来るかずこさん、尊敬です。

私も(?)今、自分の子供に日本語を教えているところです。(私にはふたり子供がいるのですが彼らには軽い障碍がある為、日本語は教えずに英語一本で育ててきました。今年の初めに長男は英語の言語獲得が出来たと判断し、日本語を教え始めました。)

日本語を教えるの、難しいですよね。今はまだ、初歩中の初歩の段階なのでいいのですがこれから先、ダンナとふたり、何処まで子供に日本語を教える事が出来るのか、、、不安と期待が入り混じった気持ちになっています。

話は変わりますが、かずこさんのこのブログを私のブログにリンクしてもよいでしょうか?もし不都合があるようでしたら遠慮なくおっしゃってください。

最後に。エンブレルが素晴らしく効果を発揮しているようでなによりです。この調子でどんどん痛みから解放され、やりたいことを躊躇うことなくこなしていけますように。お大事にどうぞ。。。

いとう かずこ said...

けんけんさん、
ご訪問と、コメントありがとうございます。
とてもうれしいです。
日本語は12年教えてました。本来が風来坊なので、いまだに自分探ししてます。
尊敬されることは何もありませんよ。

障碍と書かれてましたが、よく理解してなかったらごめんなさい。うちの息子もこっちに引っ越してきたとき、英語がうまく学べず苦労しました。1年生でアメリカに来て、英語の壁に当たり、3年になってもわかってなかったようです。終いには学習障害、とまで行きそうでした。それで学校が英語で心理テスト、知能テスト、日本語で同じテストをしました。結果は「問題なし」4年になっても成績が上がらず、また学習障害だ、と学校の先生が。また同じ一連のテスト。結果は同じく「問題なし」勉強は英語がよくわかっていないためということ。
小さいときも、日本で保育所に行ってましたが、落ち着きがないと言われ、ハイパーじゃないかとか、3才になっても話をしなかったので何か障害があるんじゃないかとかいろいろいわれて育ってきました。
夫も二回目のテストのときは、もしかして、と思ったようですが、私は怒りました。私は普通の子と思ってたし、集中力もあるし、静かに本も読めるのを知ってましたから。ちょっと勉強ができなくて、変わってるからって障害児扱いしないでよ、と。
実は私も幼いころ、知恵遅れと言われてたそうです。今世間でLDが多いと言われてますが、そのうちどれだけの子が本当にそうなのかわかりません。すみません、勝手に。けんけんさんのコメントで実は少し考えさせられました。ありがとう。
子供ってどんな才能を持っているかわかりませんよ。みんな同じじゃないと思うので。テストはどのくらいみんなと同じかと言うことを測るだけだと思います。
言葉を覚えるのは子供にとっては難しくないことです。ただ気を長くして見守ってあげてください。いい方法は、例えば、けんけんさんが日本語で会話し、ご主人が英語で、と役割を決めるんです。そうすれば4ヶ国語でも5ヶ国語でも覚えられます。間違いありません。しかもまだ5才前でしょう? 下のお子さんも一緒に話してみてはどうですか? それで日本語を覚えた子供たちはいっぱいいます。難しいと思わないことです。子供って親の不安な気持ちはすぐ読み取りますよ。聞いてわかっているようだったら話すのはすぐです。
言いたいことばっかり言ってごめんなさい。
リンク集、うれしいです。けんけんさんのサイトはいいリンクがいっぱいですね。私こそ、リンク集にのせさせていただきます。
これからもよろしく。ありがとうございます。

Kenken said...
This comment has been removed by the author.
Kenken said...

かずこさん、

リンクの件、ありがとうございました。早速リンク張らせて頂きたいとおもいます。(また、「RA City」というリウマチのポータルサイトがあるのですが、そこにもリンク集があります。リウマチャー達との輪を広げたり情報を共有したいと考えられているようでしたら、このサイトもどうぞ覗いてみてください。)

日本語学習のコツもありがとうございました。 私の長男はアメリカで生まれ、自閉症の診断を3歳の時に受けたのですが、その際、日本語・英語のどちらの言葉を話すことも無く、彼をとりまく周りの環境(私という母親の存在すら)も全く理解する事が出来ないまま生きていました。

(自閉症のことを説明しようとおもうととても長くなってしまうので興味があるようでしたらググッたりWikiで調べてみてください。自閉症は英語でなら「Autism」です。)

そんな彼も今では中学1年生になり、英語という言語を一つ獲得するまでになりました。ここまでの道のりが長かったので、日本語もこんな感じでノンビリと習得させたいと考えています。

(かずこさんの書かれたことへの返信にと、文をいろいろ書いてみたのですが考えがまとまりませんでした。また機会があったらお話したいとおもいます。)

いとう かずこ said...

Kenkenさん、

返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
Thanksgivingは水曜日から出かけてました。帰ってきたのが日曜日。疲れ切って、何もできませんでした。今日も含めて。
息子さんのこと何も知らないで、独りよがりで好き勝手なことをえらそうに言って申し訳ありません。反省してます。ごめんなさい。

コメントを読んですぐにでもお返事をと思いましたが、できませんでした。Wikiで読ませていただきました。耳にはしてることですが、実際は知らないことばかりです。今は何と言っていいのかわからないので、それに軽々しいことは書きたくないので、ここでやめます。

これで懲りずにこれからもよろしくお願いします。ありがとうございます。